「かきあげ!」の目的

本を作りたい

 ウェブが発達し、自分が作ったモノを発表する『場』が格段に広がりました。それが近年ではtwitterやfacebookといったSNSサービスによってより手軽に利用できるようになりました。
 Pixivやニコニコ動画、小説家になろうなどのサービスによって、誰もが手軽に、自由に、作ったものを発表、公開することができるようになりました。
 そんな、ウェブでありとあらゆるものを発表でき、数多くの人に見てもらえる時代に、それでも、僕たちは、本屋さんで紙の本を書い、コミケや文学フリマといった限られた場所に出向き、紙の本を買います。買うだけでは飽きたらず、プライベートの時間を極限まで削って執筆し、場合によっては自ら印刷し、裁断し、紙をホッチキスで止めて本の形にして、コミケや文学フリマで頒布します。
 極めて非効率。手間ばかりかかる。金もかかる。面倒くさい。何か得する訳でもない。恥ずかしいし、黒歴史を紡いでいくようなものだ。
 それでも、あのイベントの熱気や、空気。新しい出会い。刺激に満ち満ちた一日。忙しく締め切りに追われる日々。その一つ一つが、いちいち楽しい。

 本を作りたい。

 それは、「かきあげ!」代表の個人的なただの思い入れかもしれません。でも、自分が書いたお話が、紙になり、本になり、世の中に出て行くという経験は、ウェブサービスだけではなかなか味わえない喜びだと思うのです。
 自分の作品が紙の本になるという経験を、ウェブで活動してる小説書きの皆さんに経験してもらいたい。さらには、イベントの空気を、楽しさを経験して欲しい。
 そういう思いから「かきあげ!」を立ち上げることにしました。
 作品を作って、本を作って、文学フリマに参加する。
 これが、「かきあげ!」の第一の目的です。

過去に頒布した作品はかきあげ! 購買部で販売しています。

仲間をふやしてわいわいしたい

 普段の生活のなかで、完全に趣味の合う仲間というのは、なかなかいないものです。僕は『文章力向上委員会』という集まりを通して、小説を書くという趣味の仲間と多く出会いました。また、『バトル仮面舞踏会』というサイト対抗の文芸バトルイベントを通して、他のサイトの人たちとの交流を通して、いろんな年代の、いろんなバックグランドをもった、いろんな考え方を持った人たちと出会いました。
 これは、超おもしろいことなんですよ! 下は中高生から上は五十代? くらいまで! 職業もいろいろ、学生、IT系、建築、運転手、研究者、プロ小説家、主婦、転職のプロなどなど! こんな謎集団で、共通の話題で盛り上がれる、コレは得難い経験だし、超楽しいです!
 「かきあげ!」の二つ目の目的は交流です。
 いや、もっとフランクな言い回しをすると、みんなでわいわい好きなことについて語りあおうぜ!ということです。
 「かきあげ!」は文学フリマの後に、必ず打ち上げを開きます。そこで、文芸バトルの結果を肴にわいわい語り合いましょう!

文芸バトルイベントについて

概要

 「かきあげ!」では文学フリマに合わせて文芸バトルイベントを開催します。
 毎回、何かしらの「テーマ」が提示されます。そのテーマを元に3000文字〜4000文字程度の掌編を執筆し、投稿してください。
 投稿された作品は、作品公開日がきたら一斉に公開されます。作品公開と同時に、作品への投票機能がオープンします。
 投票は、面白いと思った作品1位〜3位までを選んで投票します。投票期間は訳1ヶ月を見込んでいます
 投票結果は、投票期間終了と同時にウェブに結果が掲載されます。
 投票結果の上位3作品は「かきあげ!」本誌へ採録されます。また、「かきあげ!」編集部によって選ばれた数作品も本誌に採録されます。
 その後、編集、印刷を経て、文学フリマで本が頒布されます。

投稿作品について

 作品のジャンルは不問です。
 小説、戯曲、エッセイ、二次創作、パロディ、自作の世界観を踏襲したもの……文章で表現された創作物であればなんでもOKです。  ただ、編集部としては、単体の作品として完結している作品であることを望みます。前・後編や連作短編を投稿しても構いませんが、前編だけ読んでも後編だけ読んでも読者に伝わるものが望ましいです。
 厳密にテーマにそっている必要はありません。テーマは書くきっかけ程度に考えてもらえればよいと思います。

文字数

 文字数のカウント方法は原稿用紙換算でカウントされます。
 原稿用紙換算とは……例えば400字詰原稿用紙を想像してください。400字詰原稿用紙は1行20文字x20行です。
 仮に50文字書いて改行したとします。このとき400字詰原稿用紙上では2行と10文字、つまり3行使っています。1行20文字ですので、20文字x3行=60文字扱いとなります。
 仮に、1文字書いて改行したとします。このとき400字詰原稿用紙上では1行使っています。1行20文字ですので、20文字x1行=20文字扱いとなります。
 仮に、何も書かない空行を3行いれたとします。もうお分かりですね? 1行20文字x3行=60文字扱いとなります。
 なぜ原稿用紙換算を採用しているかというと、最終的に紙の本に印刷するからです。
 「かきあげ!」では1行26文字という原稿用紙を採用しています。募集する作品の長さは1行26文字で120行〜144行の作品としています。本にした時に見開き4ページになるような長さです。
 さらにこれに禁則処理などを考慮して文字数チェックを行っています。特殊な計算を行っているので、文字数チェックツールを用意してあります。執筆時はこちらを参考にしてください。

スケジュール

 文学フリマで同人誌を発布するのが目的なので、文学フリマの5ヶ月前くらいから作品を募集し、3ヶ月前くらいに投票を行います。
 だいたい、1月と7月頃に作品の募集を開始します。作品への投票に1ヶ月、編集と印刷で2ヶ月弱を見てスケジュールを組んでいます。

投稿者へのお願い

 お願いですが、作品を投稿された方は是非、他の全作品を読んで、感想を付けてください
 文章を上達させるためには、他人からのフィードバックを受け取り、それを咀嚼して次に活かしていくことが必要です。また、他人の文章を読んで、感想をつけることを通して、自分の作品を省みることも、文章を上達させる方法だと思っています。
 自分の作品に感想が付くということは、嬉しい事だと思います。他の人もその気持は一緒なのです。
 なので、是非、他の全ての作品に感想を付けてください。「おもしろかった」「自分には合わなかった」のような簡単なものでも十分です。
 ご協力を、どうぞよろしくお願いします。

リンクについて

当サイトには自由にリンクして頂いて構いません。バナーが必要な場合は、下記のものをお使いください。



上記タグをコピーしてご利用ください。

その他

かきあげ!編集部について

文章力向上委員会」(すでに解散)、「小説を書こう」(GREE内のコミュニティ)、「小説部屋」(GREE内のコミュニティ)に所属していた飲み友達の集まり『黒い大人の会』が中心となり結成された、「かきあげ!」運営のための団体です。

 編集部は主に下記のことを行います。
  1. かきあげ!の運営(サイト構築、イベントの運営)
  2. 同人誌に採録する作品の決定
  3. かきあげ!運営費用の出資
  4. 文学フリマへの参加(出店、同人誌の作成)
  5. 飲み会(編集部御用達のうまくて安い飲み屋がある)
 ここで重要なのが、2と3です。
 かきあげ!の運営には、どうしてもお金がかかるため、個人でまかない続けるのは正直しんどいです。そこで、かきあげ!の編集部の皆様から運営費のカンパを行ってもらっています。
 そして、カンパしてくれた編集部員は同人誌に採録する作品を選ぶことができるのです。さらに、カンパ額が多い方が発言力が大きいというルール付きです。
 編集部員はいつでも募集しています! 興味のある方は@KakiageNovelまでご連絡ください。
 なお、収支報告についてはGoogleSpreadSheetにて公開している。 かきあげ!収支報告
 かきあげ!では、同人誌内の広告枠の販売も行う予定です。興味のある方は@KakiageNovelまでご連絡ください。

かきあげ!編集部 リスト

  • 代表
  • hidesuke
  • 連絡係
  • 選考委員長
  • 水市恵
  • 構成員(順不同)
  • ひねもすのたり(樹莉亜)
  • 小林某
  • 花屋まと。
  • 鰐屋雛菊
  • 竜胆
  • シャケ弁
  • ガミ
  • ちまみぃ
  • としあきα
  • 多田燈
  • 平 啓

『kakiage-web』について

 kakiage-webとは、文芸バトルイベント「かきあげ!」のために作られたwebシステムです。
 無駄にNode.js + mongodbで作られています。
 ぶっちゃけ、このシステムを作るのであれば普通にMySQL + railsとかの方が工数かけずにさくさくと(略)
 かきあげ!代表の @hidesuke と その友人の@hanamiyukiがメンテナンスを行っています。
 kakiage-webが「イイネ!」と感じたら、主宰にプレゼントなどを渡しますと喜ばれます。
 Amazon ウィッシュリスト を公開しておりますので、よろしければ何かください!

システム更新履歴

2017/09/05 19:05頃更新

  • SSL化

2017/08/20 21:48頃更新

  • 「かきあげ! 購買部」爆誕!

2015/05/02 03:00頃更新

  • システムモジュールを大幅アップデート

2015/02/15 01:00頃更新

  • Googleログイン方式をGoogle OpenID Connectを利用する方式に変更

2015/02/11 17:00頃更新

  • 細かすぎて伝わらないデザイン変更
  • Amazonの広告を挿した
  • 感想ページにtwitterの感想を差し込めるようにした(Awesome!!)

2014/08/24 15:40頃更新

  • コメントに「いいね!」できるようになった

2014/08/10 18:50頃更新

  • twitterでログインできるようになりました!

2014/07/06 15:52頃更新

  • おれ、この更新が終わったら攻殻機動隊ARISE border 3 を見に行くんだ……
  • 大会というなんか身構えてしまう単語をやめて「イベント」にしました
  • イベント一覧のページを一つにまとめました。すっきり。

2014/07/06 01:20頃更新

  • コメントつけるときにログイン画面にいけるようになった。

2014/06/20 00:15頃更新

2014/05/31 15:15頃更新

  • 色使いが眩しくなった

2014/05/28 00:00頃更新

  • マイページを追加.自分投稿した作品とコメントの一覧を表示.投稿期間内であれば,投稿した作品を修正できるようにしました.

2014/05/26 01:00頃更新

  • 作品/コメント投稿時に利用規約への同意が必要になりました
  • 作品投稿時にプレビューがみれるようになりました。(文字数チェッカーを移植)

2014/05/13 00:35頃更新

  • コメントページに平均評価を追加
  • デザイン調整

2014/05/11 01:35頃更新

  • 感想一覧を別ページにした
  • 感想の表示順を新しいものが上にくるように変更

2014/05/10 01:45頃更新

  • 僕らはみんな河合荘おもしろいよね!
  • 「読んだ!」ツイートができるようになりました。

2014/05/08 01:00頃更新

  • expressを3.x -> 4.x系に
  • だれがどこでなにをゲームをいろいろ更新

2014/04/29 19:00頃更新

  • オープングラフにとりあえず対応

2014/04/20 01:00頃更新

2014/04/06 10:15頃更新

  • 過去イベント、投票ページのバグ修正

2014/03/30 17:25頃更新

  • 投票 ページを作った!

2014/02/22 13:30頃更新

  • 作品のページにコメントへ一気に飛ぶリンクをやっつけでつけた
  • 投稿帰還中しか投稿できないようにした

2014/02/16 16:30頃更新

  • 感想欄に応急処置的にデザインあてた

2014/02/16 14:30頃更新

2014/02/15 23:35頃更新

  • 作品一覧でコメント数とコメントの最終投稿日を表示
  • 募集期間中、作品一覧画面には何作品投稿されているか表示するようにした

2014/02/08 02:30頃更新

  • イベント作成時に日付のチェックをするようにした
  • 公開時期になるまで作品が公開されないようにした

2014/02/01 10:20頃更新

  • 締め切りを2週間のばしました

2014/01/26 21:30頃更新

  • 投稿時に文字数チェックが上手く動かないバグを修正
  • 作品詳細画面をiPhoneで見ると4文字で改行されるバグを修正

2014/01/25 15:20頃更新

  • 投稿時に文字数のチェックをするようにした

2014/01/02 02:30頃更新

  • 管理ツールで作品の表示/非表示を制御できるようにした
  • 作品投稿するときにテーマを選べなくした
  • 過去のイベント一覧に現在募集中のイベントが表示されないようにした
  • 管理ツールでコメントの表示/非表示を制御できるようにした。 DBリセットしました
  • 作品の閲覧数を表示するようにした
  • Googleアカウントでログインしないと作品を投稿できなくした

2013/12/15 16:00頃更新

  • プレイベント募集開始!
  • 説明文を追加
  • Google Aanalyticsを導入(アクセス解析)

その他、ツール